トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/09/16 07:48,
提供元: フィスコ
NYの視点:米9月NY連銀製造業景気指数は予想外のマイナス、ISM7カ月活動縮小を示唆、FRBは1年ぶりの利下げへ
*07:48JST NYの視点:米9月NY連銀製造業景気指数は予想外のマイナス、ISM7カ月活動縮小を示唆、FRBは1年ぶりの利下げへ
米9月NY連銀製造業景気指数は―8.7と、予想外に6月来のマイナスに落ち込んだ。3カ月平均では1月来の高水準を維持しており、底堅いとの見方もあると同時に、新規受注や出荷が大幅に鈍化しており、今後指数が減速する可能性が示唆された。重要項目の新規受注は−19.6と、6月来のマイナスに落ち込み、昨年4月来で最低。出荷も−17.3と、昨年4月以降ほぼ1年超ぶりの低水準に落ち込んだ。
仕入れ価格は46.1と3月来で最低。6か月平均の52.1も下回った。販売価格は21.6で6か月平均の24.7を下回り物価の安定が見られることは連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを正当化する。6か月先のビジネス状況は14.8と、8月の16から低下も新規受注の予想は16.6と16.3から上昇しており、回復を期待。唯一、雇用予想は1.2と、2016年来で最低を記録した。
同項目と類似している10月1日に発表予定の全米の製造業活動を示すISM製造業景況指数の9月分も7カ月連続で50を割り込む活動縮小圏を維持すると見られる。FRBは16日から17日の2日間に開催する連邦公開市場委員会(FOMC)で1年来の利下げを実施することがほぼ確実視されている。
◇米9月NY連銀製造業景気指数:―8.7(8月11.9)
新規受注:−19.6(15.4)
仕入れ価格:46.1(54.1)
販売価格21.6(22.9)
出荷:−17.3(12.2)
入荷遅滞:0(17.4)
在庫水準:−4.9(−6.4)
受注残:−6.9(−5.5)
雇用者数:−1.2(4.4)
週平均就業時間:−5.1(0.2)
◆6か月先予想
景気指数:14.8(16.0)
新規受注:16.6(16.3)
仕入れ価格:57.8(64.2)
販売価格43.1(41.3)
出荷:13.5(17.9)
入荷遅滞:−2.0(5.5)
在庫水準:4.9(1.8)
受注残:2.9(0.9)
雇用者数:1.2(6.9)
週平均就業時間:2.0(0.0)
《CS》
記事一覧
2025/09/16 14:34:紀文食品---株主優待の内容を決定
2025/09/16 14:33:ポラリス・ホールディングス---子会社の吸収合併(略式合併)並びに臨時株主総会招集の為の基準日設定及び臨時株主総会の開催
2025/09/16 14:31:ZETA---サンプリングサイト『サンプル百貨店』に「ZETA VOICE」導入
2025/09/16 14:27:サンフロンティア不動産---「たびのホテル加古川別府駅前」開業
2025/09/16 14:26:田中化学研究所:住友化学グループのリチウムイオン電池正極材専業メーカー
2025/09/16 14:08:日経平均VIは低下、株価底堅く警戒感が緩和
2025/09/16 14:06:東京為替:ドル・円はもみ合い、節目付近で売り買い交錯
2025/09/16 14:03:米国株見通し:伸び悩みか、FOMCの政策決定を見極め
2025/09/16 13:58:コスモス薬品:食品ディスカウントと低販管費率で成長加速――全国展開と調剤事業で描く中長期戦略
2025/09/16 13:53:日経平均は230円高、上値追いには慎重
2025/09/16 13:50:出来高変化率ランキング(13時台)〜富士石油、リベルタなどがランクイン
2025/09/16 13:49:東京為替:ドル・円は軟調、147円付近でもみ合い
2025/09/16 13:47:エニグモ---大幅続伸、記念配による大幅増配を引き続き材料視
2025/09/16 13:39:アイフル:独立系の強みを活かし、主力事業の強化とM&Aで事業拡大を進める
2025/09/16 13:37:ギフトHD---大幅続伸、5-7月期の大幅増益をポジティブ視へ
2025/09/16 13:35:ブリッジ---伴走型支援で横河レンタ・リースの営業現場モデル変革を実現
2025/09/16 13:25:H.I.S.---大幅反落、5-7月期の収益悪化をネガティブ視
2025/09/16 13:22:コンヴァノ---反発、米国OTCQX Internationalへの株式公開に関するコンサルティング基本契約締結
2025/09/16 13:18:東京為替:ドル・円は軟調、147円台は維持
2025/09/16 13:08:サンコーテクノ:国内首位のあと施工アンカー、16期連続増配と株主優待拡充で株主還元を強化