トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/10/15 17:19,
提供元: フィスコ
東京為替:ドル・円は軟調、午後は一時151円割れ
*17:19JST 東京為替:ドル・円は軟調、午後は一時151円割れ
15日の東京市場でドル・円は軟調。米中貿易摩擦の激化や米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げが意識され、早朝の151円95銭から下落基調に。また、日本の政治情勢の不透明感から円買い地合いも強まり、午後は150円89銭まで下げる場面もあった。
・ユ-ロ・円は176円28銭から175円44銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1602ドルから1.1644ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値47,002.30円、高値47,774.83円、安値46,910.83円、終値47,672.67円(前日比825.35円高)
・17時時点:ドル・円151円30-40銭、ユ-ロ・円175円10-20銭
【要人発言】
・コンウェイNZ準備銀行(RBNZ)チーフエコノミスト
「来年はインフレ率が2%に向けて鈍化する見通し」
「50bpの利下げは、第2四半期GDPの縮小に対する反応」
・ハンター豪準備銀行(RBA)総裁補佐
「現在のインフレ水準をほぼ維持することを目指す」
「インフレ期待が安定した水準から外れている兆候は見られない」
・ハセット米国家経済会議(NEC)委員長
「中国はテーブルにつき、米国と協力する必要がある」
「中国に対して多くのレバレッジを持っている」
【経済指標】
・中国 9月消費者物価指数:前年比予想:-0.3%(予想:-0.2%、8月:-0.4%)
・中国 9月生産者物価指数:前年比予想:-2.3%(予想:-2.3%、8月:-2.9%)
《TY》
記事一覧
2025/10/16 00:20:NY外為:リスク回避の動きは後退、米中緊張懸念が緩和
2025/10/15 23:49:NY外為:ドル上値重い、10月FOMCの利下げ観測強まる
2025/10/15 22:04:【市場反応】米10月NY連銀製造業景気指数は予想外のプラス、ドル売り後退
2025/10/15 20:02:欧州為替:ドル・円は底堅い、ドル買い地合い継続
2025/10/15 19:29:欧州為替:ドル・円は小じっかり、ドルにやや買戻し
2025/10/15 18:32:15日の香港市場概況:ハンセン指数は8日ぶり反発、中国の景気対策への期待感が高まる
2025/10/15 18:27:アイチコーポレーション:高所作業車で国内トップシェア、伊藤忠商事が筆頭株主、配当利回り4.5%超え
2025/10/15 18:25:15日の中国本土市場概況:上海総合は4日ぶり反発、ハイテク関連に買い戻しが優勢
2025/10/15 18:22:欧州為替:ドル・円は小動き、米金利は下げ渋り
2025/10/15 18:15:日経平均テクニカル: 3日ぶり大幅反発、連日の5日線割れ
2025/10/15 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は下げ渋りか、米中摩擦や米利下げを意識も下値は堅い
2025/10/15 17:19:東京為替:ドル・円は軟調、午後は一時151円割れ
2025/10/15 16:48:東証グロ−ス指数は大幅に3日ぶり反発、ひとまず反発の動きに
2025/10/15 16:38:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均大幅に3日ぶり反発、ソフトバンクGやアドバンテストが2銘柄で約313円分押上
2025/10/15 16:35:日経VI:低下、株価大幅反発で警戒感はひとまず緩和
2025/10/15 16:31:自律反発狙いの買いが優勢【クロージング】
2025/10/15 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:IMFの日本経済上方修正で大幅反発
2025/10/15 16:19:東京為替:ドル・円は151円台に再浮上、欧米株高で
2025/10/15 16:10:MDV、ラクトJPN、メルカリなど
2025/10/15 16:04:日経平均は大幅反発、買い優勢の展開で終日じり高基調