[オーディオブックCD] 永遠の知恵
スティーブン・R・コヴィー,
キングベアー出版 
パンローリング 
CD 
 
 
4枚 約241分 倍速付き 2013年8月発売 
本体 1,500円  税込 1,650円
 国内送料無料です。
 
この商品は
明日
発送できる予定です。
(発送可能時期について)
サンプル再生3から10分程度無料で試聴できます。 
オーディオブック(音声ブック)
を聴くには? | ダウンロード版
 
コヴィー博士の成功原則を濃密なダイジェスト版で学ぶ
 
『永遠の知恵』は、『7つの習慣』や『第8の習慣』、『第3の案』といった 
コヴィー博士の名著の数々を知恵の結晶として抽出し、 
ダイジェストとして1冊にまとめたものです。 
 
 
各章が、 
 
●原則の説明 
↓ 
●それにまつわる小話 
↓ 
●ポイントを短くまとめる 
 
といったケーススタディのような形で構成されています。 
内容は凝縮しながら文体は軽く、肩肘張らずに学べる点が、 
既刊とは大きく異なる点です。 
 
本オーディオブックを聴けばコヴィー博士のマインドを、 
初めて触れる方は基礎を過不足無く学ぶことができ、 
既に何冊も著作を読まれている方にはより効率的な復習のために、 
活用することができるのではないでしょうか。 
 
 
思わずうなずくコヴィー博士の格言、 
そしてコヴィー博士が選ぶ名言を少しだけ、ご紹介しましょう。 
 
●3章「選択の原則」 
 
1本のマッチを擦る。それは建物を焼き尽くしもすれば、暗闇に明かりを灯しもする。  
 
すべてあなたの選択ということだ。 
 
●19章 スティーブン・R・コヴィーが薦める名言 
 
黄金律は暗記した。さあ、実行しよう。 
―― エドウィン・マーカハム 
 
 
 
 
本文より抜粋
 
7.感情移入の原則 ケーススタディ
 
 
ある父親が私にこう言った。 
「息子のことが理解できない。私の言うことを聞こうとしないんですよ」 
 
「今あなたがおっしゃったことを繰り返すと、息子さんがあなたの話を聞かないから、 
あなたは息子を理解できない、ということですね?」と私は訊ねた。 
 
「そのとおりです」 
 
「もう一度言いますよ。 
息子さんがあなたの話を聞かないから、あなたは息子さんを理解できないのですね?」 
 
「そう言ったはずですが」と彼は苛立たしげに答えた。 
 
「だれかを理解するには、その人の話を聞かなければならないものだと思っていましたが」と私は示唆してみた。 
 
 
 
「そうか」と彼は言った。 
しばらく間をおいてから、「そうか」とまた言った。 
目からうろこが落ちたようだった。 
 
 
*************************************************** 
 
自由意志とは、行動する能力である。それは自分のパラダイムを超越し、流れに逆らって泳ぎ、脚本を書きかえる力を与える。感情や状況に反応するのではなく、原則に従って行動する力が得られるのだ。――3.選択の原則 
 
人を効率でとらえることはできない。効率でとらえるのはモノであり、人は効果性でみる。 ――7.感情移入の原則 
 
正直とは真実を語ることである。言い換えれば、自分の言葉を現実に合わせることである。それに対して誠実とは、現実を自分の言葉に合わせることである。約束を守り、期待に応えることである。誠実であるためには、自分自身とも、人生そのものともひとつになった人格の統一性が必要である。――8.誠実の原則 
 
 
目次
 
読者のみなさまへ 
 
1.責任の原則 
 
――状況を良くするためには、自分が良くならなくてはならない。 
妻を変えたいなら、自分が変わらなくてはならない。夫の態度を変えたいなら、 
自分の態度を変えなくてはならない。もっと自由が欲しいなら、もっと責任を持ち、 もっと自制しなければならない。 
 
 
2.バランスの原則 
 
――大切なのは、すでに入っているスケジュールに優先順位をつけることではない。 
優先すべきことをスケジュールに入れることである。 
 
 
3.選択の原則 
 
――1本のマッチを擦る。それは建物を焼き尽くしもすれば、暗闇に明かりを灯しもする。すべてあなたの選択次第ということだ。 
 
 
4.貢献の原則 
 
――多くの場合、「最良」の敵は「良い」である。 
 
 
5.勇気の原則 
 
――最大のリスクは、リスクのない人生を生きるリスクである。 
 
 
6.効果性の原則 
 
――ものすごく忙しいにもかかわらず、何の効果も上げていないということは、大いにあり得る。 
 
 
7.感情移入の原則 
 
――感情移入は同情とは違う。同情は一種の評価である。 
感情移入は相手に賛成することではない。 
感情的にも知的にも相手を正確に理解することである。 
 
 
8.誠実の原則 
 
――最も優先すべきことが何なのか、しっかりと決めておかなければならない。 
気持ちよく、笑顔で、素直に、それ以外のことには「ノー」という勇気を持つ必要がある。 
ためらうことなく「ノー」と言えるようになる秘訣は、自分の中でもっと強い、燃えるような「イエス」を持つことである。 
 
 
9.リーダーシップの原則 
 
――産業時代のリーダーシップは地位だった。 
知識労働者時代のリーダーシップは選択である。 
 
 
10.学習の原則 
 
――知っているだけで実行しないならば、知らないのと同じである。 
 
 
11.愛の原則 
 
――野心的な人は、自分のものに強い関心がある。 
わが子さえも所有物とみて、世間から親の自分が評価され、羨ましがられるように、 
子どもの行動を指図しようとする。このような所有愛は、子どもをだめにする。 
 
 
12.潜在能力の原則 
 
――私たちは自己認識ができる。 
それはつまり、自分を客観的に見て、自分の信念と行動を評価できるということだ。 
自分が何を考えているのか考えられるのである。 
 
 
13.自制心の原則 
 
――自制(Discipline)という言葉は、信奉者(disciple)から派生している。 
何かの思想、原則、価値観、最も重要な目的を信じること。 
より高い目標あるいはその目標を体現する人を信じること。 
それが自制である。 
 
 
14.シナジーの原則 
 
――妥協点が見いだせないのは、良いことだととらえよう。 
第3の案に至る道が開かれるからだ。妥協するのは、全員が何かを失うことである。 
第3の案が得られれば、全員が何かを得られる。 
 
 
15.信頼の原則 
 
――人格をよく知っているから100%信頼している人がいるだろう。 
雄弁であろうがなかろうが、人間関係のテクニックを知っていようがいまいが、信頼して一緒に仕事ができる人がいるはずだ。 
 
 
16.真理の原則 
 
――問題の見方こそが問題である。 
 
 
17.ビジョンの原則 
 
――はしごをかけ違えていたら、一段昇るごとに間違った場所に早くたどりつくだけである。 
 
 
18.Win-Winの原則 
 
生涯のほとんどは競争ではない。 
だれでも、夫・妻、子ども、同僚、隣人、友だちと競争して毎日を過ごしているわけではない。 
「お宅ではご夫婦のどちらが勝ってます?」というような馬鹿げた質問はない。 
両方が勝たないなら、両方とも負けるのである。 
 
 
19.スティーブン・R・コヴィーが薦める名言 
 
 
著者 スティーブン・R・コヴィー(Stephen R. Covey)
自分の運命を自分で切り開くための、奥深いアドバイスをわかりやすく教えることに 生涯をささげ、タイム誌が選ぶ世界で最も影響力のあるアメリカ人25人の一人。 
約30年間にわたり、アメリカの最優良経営コンサルタントとして活躍。 
世界各国の政府やリーダーのコンサルタントとして活躍。 
国際的に高く評価されるリーダーシップ論の権威、家族問題のエキスパートであり、 
著書『7つの習慣』は20世紀に最も影響を与えたビジネス書の一位に輝いている。 
46ヵ国にオフィスを構え、147の国にサービスを提供する 
世界屈指のプロフェッショナルサービス企業フランクリン・コヴィー社の共同創設者。 
2012年7月逝去。 
 
 
 
 | 
関連商品
  
[オーディオブックCD] 第3の案 成功者の選択 [著]スティーブン・R・コヴィー 3,150円 (税込)
  
 
  
[オーディオブックCD] 引き寄せの法則 〜完全新訳版〜 [著]ウィリアム・ウォーカー・アトキンソン 関岡孝平 900円 (税込)
  
 
  
[オーディオブックCD] バビロンの大富豪 [MP3データCD版] [著]ジョージ・S・クレイソン 大島豊
 2,940円 (税込)
  
  
[オーディオブックCD] 幸福実現のための フランクリン・メソッド [著]ベンジャミン・フランクリン ハイブロー武蔵 1,575円 (税込)
  
 | 
  
そのほかのお薦め
 
この商品の著者による商品一覧:
スティーブン・R・コヴィー,
キングベアー出版
 
戻る・トップページへ
  |