トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


武者陵司 DVD 円高デフレの終焉と日本株復活

DVD 円高デフレの終焉と日本株復活

武者陵司
パンローリング
DVD 81分 PDF資料付き, released in May. 2013
1,980 yen (including tax 180 yen) , Free shipping fee to Japan.
This product will be shipped within 5 days.
Tweet

ポイントは、

超割安株の是正、アベノミクス、米中新冷戦下の地政学

である!!

米国市場はリーマンショック、ギリシャ危機後を乗り越えダウ平均は遂に史上最高値を更新した。
世界経済は拡大軌道をたどり、日本が陥ったデフレには陥らず日本株には大きなチャンスがある。
そしてその鍵は欧州でも中国でもなく、依然世界の中心に座っている米国経済の成り行きにかかっている。
米国はリーマンショック後の調整を完了し、中期展開力を強めているが、 同時に観念的米国悲観論が蔓延している。
今求められることはデータに基づいた米国経済の多面的分析である。

2013年の日本株展望

    円高デフレの終焉と日本大復活

    <要点>
    1. 米国主導の世界経済成長 ・・・ 機関車は新興国から米国へ
    2. 世界株高一段と・・・利益成長、潤沢な投資資金(高利潤と超金融緩和)、インフレ圧力低下
    3. 円高デフレ終焉・日本株大復活・・・超割安是正、アベノミクス、米中新冷戦下の地政学

    <目次>
    1. 危機からの回復、放置された日本株の割安さ(1〜11)
    2. 回復顕著な米国経済・・・米国株100年史とダウ10万ドルの展望(12〜31)
    3. 日本、失われた20年から復活の時代へ(32〜46)
    4. 欧州危機から脱出、中国深化する危機 (47〜63)

プログラム

  • 世界の株式時価推移
  • 世界の相対株価
  • 米国BBB格長期社債リスクプレミアム推移
  • 緩和に送れる日銀(各国中央銀行の総資産/GDP比)
  • 主要通貨の対円レート
  • 日米の鉱工業生産の推移
  • 1930年代 大恐慌時の日・米のパフォーマンス
  • 極から極へと振れた 株式 対 債券利回り
  • 日米利回りの推移-TOPIXとS&P500
  • 日米 株式リターン/社債リターン倍率
  • 日米の資産配分比較
  • 極端に割安化する日本の不動産価格
  • 世界各都市におけるキャップレートと債券利回り
  • 日本の土地+株式 時価推移
  • NYダウ工業株100年の推移と金価格の上昇
  • 見えてきた?「世界共和国Global Commonwealth」の長期上昇
  • 米国税引き後企業利益
  • リセッションと米国雇用数増減の推移
  • 米国企業(非金融)部門のキャッシュフロー、設備投資、
  • 資金余剰(フリーキャッシュフロー)の推移
  • 米国企業の利潤率と利子率
  • 米国のリーディングIT企業の株価推移
  • コンピュータの進化と組織
  • 米国 民間消費支出/GDP
  • 米国 輸出比率と輸入依存度の推移
  • 世界の労働人口推移の予測
  • 米国 セクター別労働生産性
  • 項目別CPI 日本vs.米国
  • 米国 セクター別雇用者数の推移
  • 米国・自動車販売台数
  • 米国・一戸建て住宅販売戸数
  • 米国住宅買い易さ指数
  • 米国住宅ローン金利
  • 都市別住宅価格指数(Case-Shiller Index)
  • 米国戸建て住宅販売
  • 米国住宅価格対所有者賃借料比率の推移
  • 米国新設住宅完成戸数と世帯増加数推移
  • 米国持ち家比率
  • ドル実質実効為替レート
  • 1980年以降の株価、地価、企業利益、雇用者取得などの推移
  • 近代日本の興亡と地政学レジーム
  • 1995〜2008年の主要国名目経済成長
  • 購買力平価と実際の円ドルレート
  • 主要国通貨の購買力平価からの乖離率
  • 突出する日本企業のコスト削減
  • 主要国製造業労働生産性、単位労働コスト等の比較
  • 主要国製造業労働生産性、単位労働コスト等の比較
  • 各国の経常収支対世界GDP比
  • 世界シェアの推移 - 薄型テレビ・半導体
  • 日本の対主要国貿易黒字
  • 主要通貨の対円レート推移
  • 日本の円ベース輸出単価
  • 日本の現地通貨ベース輸出単価
  • 主要国セクター別雇用者数の推移
  • 主要国セクター別雇用者報酬の推移
  • 主要国項目別CPI推移
  • 欧州各国の長期債利回り
  • 主要国の実質金利
  • 欧州各国の経常収支対GDP比率
  • 各国の住宅価格の推移
  • 主要国政府債務 対名目GDP比率
  • 主要国政府利払い 対名目GDP比率
  • 中 国 経 済
  • 世界の粗鋼生産と中国のシェア
  • 中国の鉄鋼業界の利益総額の推移
  • 中国 鉄道投資額の推移
  • 住宅建設/GDP比推移
  • 都市住宅建設需要と鋼材使用量予測(オーストラリア中銀)
  • 中国に対する対内直接投資の推移
  • 中国の経常収支、資本収支、外貨準備高増減と外貨準備高対名目GDP比
  • 割高化した中国賃金 (アジア各国との比較)
  • アジア諸国の輸出依存度推移
「最新レポート」武者リサーチ
    2013年2月13日(91号) 何故アベノミクスは成功する可能性が高いのか
    2013年2月4日(90号) アベノミクスを成功させる米国事情
    2013年1月23日(89号) 安倍さん、これじゃ駄目だ
    2013年1月15日(88号) This time is different、今回は本物か !! 〜絶滅危惧種、日本株投資家の復活〜
    2013年1月1日(87号) 安倍政権誕生と東アジア地政学の展開、緒に立つ日本復活
武者陵司(むしゃ・りょうじ)
株式会社 武者リサーチ代表
1997年1月ドイツ証券(旧称:ドイチェ・モルガン・グレンフェル証券東京支店)入社
2005年まで調査部長兼チーフストラテジスト
2005年5月ドイツ証券副会長兼チーフ・インベストメント・アドバイザーに就任
2009年7月株式会社 武者リサーチ設立
ドイツ証券株式会社 アドバイザーに就任
ドイツ銀行東京支店 アドバイザーに就任
ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社 アドバイザーに就任
2002・2003年の米国Institutional Investorランキング日本株ストラテジスト部門1位。

2002年度信州大学経済学部、非常勤講師「日本経済論と株価予測の実践経済学」を担当
2007年4月より埼玉大学大学院客員教授兼任。「日本経済と証券市場」を担当


投資戦略フェアご来場の皆様のご感想

満足度 →97.4%(とても満足 42.1%、満足 59.3%、その他 2.6%)

  • 武者さんの話が印象的だった。
  • 武者氏の「アベノミクス」→本当だったらすごい!
  • 武者さんの話をもっと詳しく聞きたい
その他、感謝祭のご感想はこちらから


サンプル映像:
サンプル映像高画質
サンプル映像低画質

◆購入者限定【特典】ダウンロード

購入者限定「PDF資料」はこちらから入手いただけます。

特典をダウンロードする

















Other recommendations

外資から日本企業を守る! 愛国株


仁科剛平&扶桑社マネー取材班 扶桑社
1,540 yen   Readily available.

DVD 株価、急騰目前! 日本経済は技術力で再び世界を席巻する


志村幸雄/高松一郎/武者陵司 パンローリング
1,980 yen   Readily available.

新帝国主義論 この繁栄はいつまで続くか


武者陵司 東洋経済新報社
2,090 yen   Readily available.

「失われた20年」の終わり 地政学で診る日本経済


武者陵司 東洋経済新報社
1,760 yen   Readily available.

グローバル資本主義と日本の選択 富と貧困の拡大のなかで


金子勝/橘木俊詔/武者陵司 岩波書店
550 yen   Readily available.

2014年日本再浮上 デフレ克服で投資元年がやってくる


若林栄四 ビジネス社
1,650 yen   Readily available.


Products by the same author: 武者陵司

Top page