|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/09/18 15:05,
提供元: フィスコ
アーバネット Research Memo(5):堅調な販売環境の継続を背景に高い業績水準を維持
*15:05JST アーバネット Research Memo(5):堅調な販売環境の継続を背景に高い業績水準を維持
■業績動向
1. 過去の業績推移
過去の業績推移を振り返ると、アーバネットコーポレーション<3242>の業績は主力である都市型賃貸マンションの販売戸数拡大がけん引してきた。2008年のリーマンショックによる金融引き締めを背景に、2011年6月期に底を打ったものの、金融緩和の動きとともに開発物件が増加し、業績は回復した。以降は拡大基調をたどり、2020年6月期は2期連続で過去最高業績を更新した。2021年6月期以降は業績の伸びがやや鈍化したものの、成長路線を打ち出した2024年6月期以降はM&A効果もあり、高い伸び率を実現している。再び過去最高業績を連続更新中である。
利益面も売上高に連動して成長してきた。しかし、現状では建設資材や人件費の高騰を背景とする工事原価の上昇により、経常利益率はこれまで10%前後で推移してきたが、低下傾向にある。一方、資本収益性を示すROEは10%超を維持している。
財務面では、開発物件の積み上げなどに伴い有利子負債残高も増加傾向にある。特に直近の2025年6月期は棚卸資産(販売用不動産と仕掛販売用不動産の合計)の拡大により、有利子負債残高も大きく増加した。しかし、内部留保の蓄積に加え、2015年6月や2019年12月の公募増資等(それぞれ約13億円、約20億円)、2023年9月の新株予約権などによる資本増強により、2025年6月期末時点での自己資本比率は30%近くの水準となった。
また、2014年6月期以降の固定資産は拡大傾向にある。安定収益源の確保や融資担保となる賃貸収益物件の取得、研究開発として開始したホテル事業によるものだ。また、近年の用地取得の困難な状況が続くものの、物件厳選の方針による棚卸資産の積み上げや固定資産の増加により資産残高も拡大傾向で推移している。2024年6月期はケーナインの連結化が棚卸資産及び固定資産の増加に寄与すると、2025年6月期は積極的な用地取得により棚卸資産が大きく拡大した。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)
《HN》
記事一覧
2025/09/19 14:05:サイオス Research Memo(5):自社開発製品・サービスを拡大し、2027年12月期にROIC10%超を目指す
2025/09/19 14:04:サイオス Research Memo(4):2025年12期業績は利益ベースで再上方修正の可能性も視野に
2025/09/19 14:03:サイオス Research Memo(3):「Gluegentシリーズ」はARRで2ケタ成長続く
2025/09/19 14:02:サイオス Research Memo(2):2025年12月期中間期は減収ながらも大幅黒字化
2025/09/19 14:01:サイオス Research Memo(1):SaaS製品が順調に成長、2025年12月期業績は再上方修正の公算大
2025/09/19 14:00:東京為替:ドル・円は小幅に戻す、日本株は下げ幅縮小
2025/09/19 13:56:出来高変化率ランキング(13時台)〜さくら、セレスなどがランクイン
2025/09/19 13:55:レーザーテック---6月高値が射程に入る
2025/09/19 13:52:日経平均は277円安、日銀ETF売却決定など重しに
2025/09/19 13:40:東京為替:ドル・円は下げ一服、日本株の下げ渋りで
2025/09/19 13:31:東京為替:ドル・円は下落、円買いが下押し
2025/09/19 13:18:ギフトHD---大幅続伸、人手不足問題の解消など確認として国内証券が格上げ
2025/09/19 13:17:ランビジネス---急伸、自己株式の一部消却を発表
2025/09/19 13:16:ジェリビンズ---もみ合い、Ray of Waterと業務提携
2025/09/19 13:15:さくら---大幅続伸、情報通信研究機構などと国産AIエコシステム構築へ
2025/09/19 13:12:JRC---反落、セイコーテックの全株式を取得し子会社化も
2025/09/19 13:00:後場の日経平均は310円高スタート、さくらや東電力HDなどが上昇
2025/09/19 12:47:米国株見通し:伸び悩みか、週末に向け調整売りに警戒
2025/09/19 12:44:日経平均寄与度ランキング(前引け)〜日経平均は続伸、アドバンテストが1銘柄で約99円分押し上げ
2025/09/19 12:26:後場に注目すべき3つのポイント〜米株高横目に買い優勢の展開
|